学園案内

ごあいさつ

聖パウロ学園とは

理事長 堀井 芳彦

 私たち聖パウロ学園では、カトリックの教えの中心を成す「愛」を、園児・生徒の成長にあわせ、日常生活のなかで具体的にどのように実践していくか理解していくことを教育活動の柱としています。
 すなわち、教育の三つの原則、「知育・徳育・体育」のなかにあって、徳育をその中心に据えています。徳のある人が知識を増やし高め、世のため人のためになる「愛」を実践することこそが重要であると位置づけています。
 また、建学の理念を、「地の塩、世の光」となる人材を育てることとし、「愛と正義と責任ある自由」を身につけた人材の育成を図ります。
 幼稚園児、中学生、高校生、と様々な年代の子供たちではありますが、一人ひとりは無限の可能性を持っています。
 その子供たちの学びに火をつけ、「学びたい」「知りたい」「調べたい」という強い意欲を持つことによって、主体的な「学び」で重要な「問題発見力」や「実践力」の育成にまでつながり、考え方や物の見方、自らの行動までが変わる教育を行います。
 また、ものすごい勢いで社会が大きく変化し、価値観が多様化する中において時代が変わっても変えるべきものと変えてはならないものがあります。
 まず、変えるべきものとして、生成AI時代の到来によって人の仕事は定型的作業から創造性と協同、価値判断に基づく仕事へと変容していきます。その時代を生き抜けるクリエイテイブな発想ができる園児・生徒の育成に努めてまいります。
 一方、変えてはならないものとして、カトリック学校である本学園各校の毎日の学校生活は、祈りに始まり、祈りに終わります。中学校・高等学校では、カトリックの教えに基づいた週1回のスクールアワー〔道徳教育・宗教教育〕と年間2回のミサによって情操教育を行い、「人の痛み」のわかる人になれるよう育成しています。
 そして、年代に応じた様々な学び合いの中から「対話」を大切にし、互いに認め合い、新しい自分を見つけ出し、自分を磨き、社会にでても他者を支えることのできる人間を育てたいと考えています。
 創立以来、今日に至るまで、“光泉カトリック”は多くの方々に温かく支えられてきました。心より感謝申しあげます。今後とも、本学園の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

聖パウロ学園について

学園長 馬場 勲

 聖パウロ学園は、1988年(昭和63年4月)に、京都教区司祭ペトロ山田右神父が設立した学校法人です。神父は、上智大学神学部、ローマ教皇庁カトリック神学院修士課程を修め司祭叙階を受け、京都、三重、滋賀の各県のカトリック教会で司祭を務めた後、ニューヨークのフォーダム大学博士課程を修め教育学博士を取得しました。帰国後、建学の理念を「地の塩、世の光(マタイ福音書)」、「愛と正義と責任ある自由」として、キリスト教的価値観を理解して、社会で活躍できる若者を育成したいという強い願いをもって学園を設立しました。
 戦後、日本の経済は驚異的な発展を遂げ、世界有数の経済大国となってきましたが、その発展を支えてきた理由の一つに戦後教育の充実がありました。この間、世界の政治や経済情勢は年々激しく変化してきていますが、わが国では1952年に中央教育審議が設けられ、日本の将来の教育の在り方が検討されてきています。また、それに応じて約10年ごとに学習指導要領が改定されてきました。しかし、社会の発展とともに、さまざまな考え方や価値観の変化と、社会秩序の乱れが大きな問題となり、子どもたちの行動や価値観にも影響が及んできました。
 2006年度(平成18年度)に改正された教育基本法では、新たに私学教育の振興が明記され、また私立学校法では、私学教育の特性と自主性を生かした特色ある教育実践が期待されています。いま、社会では少子高齢化、高度情報通信社会、グローバル化する金融市場経済、AIを中心とする第4次産業革命など、急速な変化が進展しています。
 聖パウロ学園は、生徒たちがこの社会の変化に対応して、建学の理念を学び、各人が将来の進路目標を実現していける教育活動を実践しています。
 高等学校は、グローバル(海外の大学への進学)、アカデミック(難関国公立・私立大学への進学)、スペシャリスト(公務員)という多様な進路希望に対応した教育、中学校・幼稚園は、その前段階(準備段階)として充実した教育を提供しています。
 一方、「徳育」の育成では、学園教育の根底にあるカトリックの教えを体現する一つの方法として、学園が所有する農場を活用し、園児から中・高すべての子どもたちが農地の土に触れ、植物栽培を通して、生きものの誕生、成長、いのちの大切さを肌で感じる教育も取り入れています。
 聖パウロ学園は、組織上2020年4月1日からカトリック京都司教区から教区の認めるカトリック校となり、日本カトリック学校連合会の一員となりました。学園は、光泉カトリック幼稚園・光泉カトリック中学校・光泉カトリック高等学校と名称を改称して再スタートしました。
 そして、学園はカトリック系学校として、「愛・正義・自由」を教育の理念として、それを身につけて社会で活躍していける人材の育成に努めます。

光泉カトリック高等学校と光泉カトリック中学校の教育について

理事・校長 桂 幸生

 グローバル化、情報化が急激に進展する社会において、生徒たちに真の「生きる力」をつける教育の推進が求められています。
 本校では、カトリックの教えを基盤に、自ら学ぶ意欲を育てて学力の伸長を図り、人を愛する温かい人間性や社会性を育む教育をしています。探究学習を積極的に取り入れて思考力・判断力・表現力を向上させ、主体的に学ぶ姿勢を養います。生徒たちは、切磋琢磨する中で自ら考え、個性や能力を伸ばして人格を高め、大きく成長していきます。ぜひ皆さんも本校で伸び伸びと学んでください。
 今後とも、本校の一層の発展のために、教職員一致して、さらなる努力をしてまいります。ますますの本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願い申しあげます。

光泉カトリック幼稚園の教育について

理事・園長 馬場 淳子

 幼児教育は、小学校入学までの3歳から5歳という大変重要な成長時期の教育で、それまでは家庭のなかで保護者の愛情としつけに守られて成長してきた幼児が、多数の同年代の幼児と関わり、感情や意思を伝え合い、協力してさまざまな活動に取り組むなど、多様な体験を通して成長していく場です。
 本園では、カトリックの教えをもとにした「知育・徳育・体育」のバランスが取れた子どもの成長を目指し、5つの教育目標を設定して幼児教育に取り組んでいます。
(1) 思いやり
(2) あいさつ、素直な心、友達と仲良く
(3) 自然に親しむ、感動する
(4) 興味、観察し考える
(5) 知的関心、好奇心、チャレンジ
 「思いやり」や「素直な心」は、学習や訓練ではなく、カトリックの教えに基づいて日々の園での暮らしのなかで、教員がやさしく、またときにはきびしく体現、感化することを実践しています。
 「自然に親しむ・感動する」「興味・好奇心」は、「感性を育む教育」といえます。学習農場での体験学習、鼓笛隊をはじめ専科の教員による音感教育・絵画・造形などを通して豊かな感性を育み、豊かな心につながる想像力や表現力を育てます。表現の力は、グローバルな人材となるために必須の力。海外で注目されているイタリアの幼児教育法レッジョエミリア・アプローチを取り入れ、今までの保育では伸ばすことのできなかった表現の能力を高めていきます。
 「知的関心」などの知的教育は、本園作成のオリジナル絵本による小学校高学年並みの漢字音読や、百玉そろばんの数概念理解をとおして、脳の反射を鍛え脳活動の高速化・高度化で発達を図ります。
 光泉の特徴である英語教育は、幼稚園段階から重要な教育内容として取り組み、ネイティブ指導者による英会話を週2回実施しています。
 英語や表現の分野では、アメリカミシガン州の姉妹提携校デトロイトカントリーディスクール(DCDS)の幼稚園とも、種々の交流を実施しています。
 このように、本園は心も身体も急速に成長する幼児たちの能力、個性を開花させる素地を培っていくことを最大の特徴としています。